臨床検査技師(りんしょうけんさぎし)

医療・ケア
医療とケアの仕事

臨床検査技師(りんしょうけんさぎし)とは?

臨床検査技師は、臨床検査技師等に関する法律に基づく国家資格で、患者の血液・尿・細胞などを採取・分析し、医師の診断や治療方針を支える専門職です。 かつて存在した「衛生検査技師」は1997年に廃止され、本資格に一本化されました。 医療現場における検査のプロフェッショナルとして、病気の早期発見や治療に欠かせない役割を担います。

臨床検査技師国家試験の概要

根拠法令 「臨床検査技師等に関する法律」に基づく国家資格です。
検体検査・生理機能検査を通じて医師の診断を支える専門職です。
所管官庁 厚生労働省(試験実施は医政局医事課)。
受験資格 指定された大学・短期大学・専門学校で臨床検査学の課程を修了、または修了見込みであること。
試験内容 ・基礎医学(解剖・生理・病理)
・臨床検査学(血液・微生物・免疫・生化学)
・生理機能検査(心電図・脳波・超音波など)
・医療安全、感染対策、統計学 など

幅広い検査分野から出題され、実務に結びつく内容が多い試験です。
試験形式 マークシート方式。基礎・専門・実践の3区分に分けて出題されます。
特徴 医学的な知識だけでなく、機器操作や検査データの理解など、臨床現場に直結した内容が多いのが特徴です。

臨床検査技師国家試験Q&A

Q1. 合格率はどれくらい?
例年60〜80%ほどで推移しています。
学校での授業内容と試験範囲が近いため、日頃の積み重ねがそのまま反映されやすい試験です。
Q2. どんな勉強が必要?
血液・微生物・免疫などの主要分野をバランスよく復習しておくと安心です。
過去問に触れて、出題のクセをつかんでおくと取り組みやすくなります。
Q3. 生理機能検査の分野は難しい?
心電図や超音波など、経験があると理解が進みやすい分野です。
仕組みや波形の読み方を、基礎から少しずつ整理していくと取り組みやすくなります。
Q4. 実務経験がなくても合格できる?
学校で学ぶ内容が試験範囲にしっかり重なっているので、実務経験がない人でも十分受験できます。
Q5. 病院以外でも働ける?
臨床検査センター、健診センター、食品・製薬メーカーなど、検査に関わる場面で幅広く活躍できます。

臨床検査技師が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「臨床検査技師等に関する法律」
  • 厚生労働省「臨床検査技師国家試験結果(令和5年度)」

難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※難易度は合格率・学習内容・必要な実習をもとに当サイト独自に評価しています。

タイトルとURLをコピーしました