ビジネス・お金
公認会計士(こうにんかいけいし)とは?
公認会計士は、企業や団体の財務書類が正しく作成されているかを監査・保証する専門家で、日本における会計・監査分野の最高峰資格です。 金融庁の管轄で国家試験として実施され、弁護士・医師と並んで「三大国家資格」と呼ばれることもあります。 監査法人やコンサルティング会社だけでなく、一般企業の経理・財務部門、投資銀行やファンドなど幅広い分野で活躍できます。
公認会計士は監査業務だけでなく、経営コンサルタントとして企業の成長戦略やM&A、内部統制の構築支援などにも関わります。国際的に通用する資格であり、海外企業との連携やグローバル経営にも活躍の場が広がっています。難関試験を突破する必要がありますが、その分社会的信頼性が高く、安定したキャリアと高い収入が期待できる資格です。
- 資格の種類: 国家資格
- 分野カテゴリ: お金・ビジネス
- 想定学習時間: 3,000〜5,000時間(合格まで平均2〜3年)
- 対象者: 大学生・社会人で会計・監査・金融分野を志望する人
受験概要
実施団体 | 公認会計士・監査審査会(金融庁所管) |
---|---|
受験資格 | 制限なし(学歴・年齢不問) |
試験日程 | 短答式試験(年2回:5月・12月)、論文式試験(8月) |
試験方式 | 短答式(マークシート)、論文式(記述)、口述試験 |
試験科目 | 財務会計論 管理会計論 監査論 企業法 租税法 選択科目(経営学、経済学、民法、統計学のいずれか) |
合格基準 | 総合得点の約60%以上(相対評価あり) |
受験料 | 19,500円(税込) |
合格率 | 約10〜12%前後(直近数年平均) ※出典:金融庁「公認会計士試験結果」 |
公認会計士を取るために必要なこと
- 基礎知識の習得: 簿記2級・1級レベルの会計基礎を早期に固める
- 短答式試験対策: 過去問を繰り返し解き、正答率70%以上を目標にする
- 論文式試験対策: 記述式の答案練習を積み、時間内に書き切る訓練を行う
- 専門学校・通信講座の活用: 独学も可能だが、予備校利用が一般的
- 継続学習: 長期戦を見越して、毎日の学習計画をコツコツ維持する
公認会計士が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
- 公認会計士:監査業務を行うには公認会計士資格が必須
あると有利な職業
公式情報/出典
- 金融庁 公認会計士・監査審査会
- 金融庁「公認会計士試験案内」
- 金融庁「公認会計士試験結果」
難易度: ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (難易度5)
※難易度は合格率・学習時間・試験範囲をもとに当サイト独自に評価しています。