准看護師(じゅんかんごし)

医療・ケア
医療とケアの仕事

准看護師(じゅんかんごし)とは?

准看護師は、各都道府県知事の免許に基づく公的資格で、医師や看護師の指示のもとで患者の療養上の世話や診療の補助を行う専門職です。 看護師と比べて業務範囲に一部制限がありますが、医療現場では重要な役割を担っています。 准看護師からさらに養成課程を経て国家資格である看護師を目指すことも可能です。

准看護師は地域医療においても欠かせない存在で、診療所やクリニック、介護施設など幅広い現場で活躍しています。患者に寄り添い、日常生活の支援から処置の補助まで担うため、思いやりと責任感が強く求められます。特に高齢化が進む現代では、介護分野と連携しながら在宅医療や地域包括ケアを支える重要な役割を果たしており、働きながら学び続ける姿勢がキャリア形成につながります。

准看護師の試験概要

根拠法令 保健師助産師看護師法(保助看法)に基づく公的資格。
看護師の指示のもとで医療ケアを行う「補助的専門職」として位置づけられる。
所管官庁 厚生労働省。
試験実施は各「都道府県」が担当(国家資格ではなく都道府県実施)。
受験資格 都道府県知事が指定する准看護師養成所(2年課程)を修了した者。
入学には「中学卒業以上」が要件。
試験内容 学科試験(筆記・マークシート方式)。
主な科目:基礎看護、人体の構造と機能、疾病と治療、看護技術、臨床医学、感染予防、関係法規など。
合格基準 配点の60%前後が目安(都道府県により若干の差あり)。
試験日程 都道府県ごとに異なるが、例年1〜3月に実施する地域が多い。
実技試験 国家試験同様、実技試験はなし。
判断力や技術評価は養成課程内の実習で行われる。

准看護師試験Q&A

Q1. 合格率はどれくらい?
地域差はあるものの、概ね80〜95%と高め。
養成所での実習と授業内容がそのまま試験範囲になるため、落ち着いて勉強すれば十分合格ラインに届く。
Q2. 准看護師は看護師とどう違う?
准看護師は「医師または看護師の指示のもと」で業務を行う。
看護師は「自律して判断し業務を行う」専門職。
責任範囲と給与水準も一般に看護師の方が高い。
Q3. 准看護師から看護師へステップアップできる?
はい、可能。
准看護師として働きながら2〜3年の「看護学校(通信・定時制含む)」で学び、看護師国家試験を受験できる。
Q4. 就職先はどんなところ?
病院、クリニック、介護施設、訪問看護ステーションなど幅広い。
特に地方の病院では准看護師の需要はまだ高い。
Q5. 中卒でもなれるって本当?
本当。
入学条件は「中学校卒業以上」であり、社会人からの入学も多い。ただし学習難度は高いので準備は必要。

准看護師が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

  • 准看護師:医療機関や介護施設で働くために必須

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 各都道府県「准看護師試験実施要項」

難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※難易度は合格率・学習期間・試験範囲をもとに当サイト独自に評価しています。

タイトルとURLをコピーしました