食に関わるの仕事
栄養士(えいようし)とは?
栄養士は、「栄養士法」に基づく公的資格で、都道府県知事から免許を受けて食事や栄養に関する業務を行う専門職です。 病院や学校、保育所、介護施設、給食センターなどで、栄養バランスを考えた食事の提供や食育活動を担います。 管理栄養士の前段階の資格としても位置づけられており、キャリアアップの基盤となります。栄養士は、単に食事の献立を考えるだけでなく、栄養学の知識を基に健康状態やライフステージに応じた食事を提案する役割も果たします。例えば、成長期の子どもには発育を助けるバランスの取れた食事を、高齢者には消化吸収に配慮した献立を提供するなど、対象者に合わせたきめ細やかな対応が求められます。また、食育活動の一環として地域住民への講習会を行ったり、企業で社員の健康管理をサポートしたりと活躍の場は広がっています。近年では生活習慣病の予防やダイエット指導など、栄養士の専門知識が社会的に注目される機会も増えており、今後さらに需要が高まる資格のひとつです。
栄養士の試験概要
| 根拠法令 |
栄養士法に基づく公的資格。 食品・栄養・衛生に関する知識を持ち、健康的な食生活の指導を行う専門職。 |
|---|---|
| 所管官庁 |
厚生労働省。 養成施設(大学・短大・専門学校)卒業により取得。 |
| 取得方法 |
国家試験はなし。 指定された栄養士養成施設で **2年以上の課程を修了** すると、 都道府県知事より栄養士免許が交付される。 |
| 学ぶ内容 | 解剖生理学/栄養学/応用栄養学/食品学/調理学/給食経営管理/公衆栄養学/臨床栄養学 など。 |
| 実習 | 給食施設・保育所・病院・福祉施設などでの校外実習あり。 |
| 免許申請 | 卒業後、養成施設経由で各都道府県へ免許申請を行う。 |
栄養士Q&A
- Q1. 栄養士には国家試験はある?
-
ない。
指定の養成校を卒業すれば資格取得できる。 - Q2. 管理栄養士との違いは?
-
管理栄養士は **国家資格** で、栄養指導・栄養管理の責任者。
栄養士は **給食業務・栄養業務の実務担当** が中心。 - Q3. 栄養士の仕事は就職しやすい?
-
学校・病院・保育園・福祉施設・委託給食会社など、求人は多い。
ただし都市部は競争がやや激しい。 - Q4. 独学で取得できる?
- 不可。必ず厚生労働省指定の養成校へ通う必要がある。
- Q5. 栄養士から管理栄養士へステップアップできる?
-
可能。
栄養士としての実務経験(1〜3年)があれば管理栄養士国家試験の受験資格が得られる。
栄養士が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
あると有利な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「栄養士法」関連資料
難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※試験はないが、養成課程で専門的な学びが必要です。


