貯水槽清掃作業監督者(ちょすいそうせいそうさぎょうかんとくしゃ)

建てる・つくる
建てる・つくる仕事

貯水槽清掃作業監督者(ちょすいそうせいそうさぎょうかんとくしゃ)とは?

貯水槽清掃作業監督者は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律(建築物衛生法)」に基づく法定資格で、特定建築物に設置される貯水槽の清掃作業を監督する責任者です。 国家試験ではなく、厚生労働大臣登録の講習機関が実施する講習を修了することで認定されます。 水質汚染や異物混入を防ぎ、建物利用者に安全で衛生的な水を供給するために欠かせない資格です。

貯水槽清掃作業監督者は、特定建築物に設置される大型の水槽の管理を担うため、責任の重い資格です。貯水槽はビルや商業施設、学校、病院など多くの利用者が日常的に使用する水を蓄える設備であり、衛生管理が不十分だと水質汚染や健康被害につながる可能性があります。そのため監督者は、清掃計画の立案から作業工程の監督、水質検査結果の確認までを行い、建物の安全性と公共衛生を守る重要な役割を担います。

貯水槽清掃作業監督者の試験概要

根拠法令 建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管法)に基づく講習資格。
貯水槽(受水槽・高置水槽)の清掃や衛生管理を適切に行うための監督者を育成する制度。
所管官庁 厚生労働省。講習は登録講習機関(自治体・公益法人など)が実施。
受講資格 誰でも受講可能。特別な実務経験や資格は不要。
講習内容 ・貯水槽の構造と衛生基準
・水質検査(残留塩素・濁度・細菌検査)
・貯水槽清掃の工程(排水、内部洗浄、消毒、再注水)
・清掃後の点検項目と記録方法
・レジオネラ属菌対策
・設備(マンホール、ポンプ、配管)の基礎知識
講習の最後に修了考査(筆記試験)あり。
実技試験 実技はなし。清掃工程は講義内で写真や動画を用いて学ぶ形式。
合格基準 全科目を受講し、修了考査に合格すること。
実施時期 講習機関により年数回。地域により開催頻度は異なる。
備考 清掃業者・ビルメン会社では必須級の基礎資格として扱われることが多い。

貯水槽清掃作業監督者 講習Q&A

Q1. どんな現場で役立つ資格?
ビル管理会社、清掃会社、設備管理会社、病院、学校、工場など。
貯水槽を持つ建物ならほぼ全てで役立つ。
Q2. 初心者でも受講できる?
まったく問題なし。誰でも受講できる入門資格。
Q3. 講習は何日?
多くは1~2日。修了試験も同日で終わる。
Q4. どんな内容を学ぶ?
水槽の構造、清掃手順、消毒方法、水質検査、帳票の作り方など、現場で必要な基礎をまとめて学ぶ。
Q5. 資格は更新が必要?
更新なし。一度取得すれば終わり。
Q6. 仕事に直結する?
清掃・ビルメン業界では「必須資格扱い」。
実務経験が浅い人でも現場で使いやすい。
Q7. ビル管との違いは?
ビル管=建築物全体の衛生管理責任者。
貯水槽清掃監督者=貯水槽清掃の作業責任者。
管理範囲が全く違う。

貯水槽清掃作業監督者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

  • 特定建築物で貯水槽清掃業務を受託する場合の責任者

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「建築物衛生法」関連資料
  • 登録講習機関「貯水槽清掃作業監督者講習」案内

難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※試験はなく講習受講のみ。ただし水質管理の専門知識が求められます。

タイトルとURLをコピーしました